この動画では、GIMP(ギンプ)で、YouTubeのバナー画像の作り方を紹介したいと思います。
この動画を観ると、GIMP(ギンプ)を使った、YouTubeのバナー画像の作り方が学べます。
動画のチャプターも、下記の説明欄に記載しています。
必要なところだけを繰り返し学習することができるので、短期間で、パソコン操作の習得が可能です。
私もそうですが、「人は忘れる生き物」と言われているように、せっかく学習しても時間が経つにつれて、忘れてしまいます。
チャンネル登録すると、うっかり忘れたときに、すぐに参照することができるので、より効率的です。
では、はじめたいと思います。
概要(GIMP(ギンプ)について)
「GIMP(ギンプ)」とは、The GIMP Development Team が開発し、無料で提供している画像編集ソフトです。
画像編集ソフトといえば、「Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)」が有名ですが、量販店で、Windowsパソコンを買ったときには、入っていないので、あとで、必要に応じて追加したりします。
「Adobe Photoshop(アドビ フォトショップ)」は、高価なソフトなので、ちょっと、購入するのを悩んでいるかたも多いと思いますが、その点、GIMPは、無料で使えるので、まだ、インストールしていない方は、さっそく、インストールして活用してみましょう!
「GIMP(ギンプ)」のダウンロード&インストール方法については、以前に動画で、ご紹介しましたので、詳しくは、下記の説明欄に、リンクを記載しているので、ご覧ください。
バナーアート(チャンネルアート)とは?
以前の名称は「チャンネルアート」でしたが、現在は「バナーアート」に名称が変更になりました。
バナーアート(チャンネルアート)は、自分のチャンネルの上部に用意されたスペースに設置する画像のことです。
ブログでも、よく使用されているヘッダー画像をイメージすると分かりやすいと思います。
YouTubeのバナーアート(チャンネルアート)は、決められたサイズの画像を用意するだけで、簡単に設置できるので、自分のチャンネルのジャンルやテーマ、カラーを表現するためには、とても重要なので、まだ、設定していない方は、画像をアップロードして設定しましょう。
アップロードするバナー画像にチャンネル名やキャッチコピーなどを入れることで、あなたのチャンネルの情報が視聴者に、より伝わりやすいと思います。
バナーアート(チャンネルアート)を設定するには
バナーアート(チャンネルアート)を設定するには、YouTubeにログインして、[YouTube Studio]にアクセス、左側のメニューの[カスタマイズ]をクリック、次に[ブランディング]をクリック、「バナー画像」で画像をアップロードすると設定が可能です。
画像については、「2048 かける 1152 ピクセル以上、6 MB 以下」の画像を使用してください。
バナーアート(チャンネルアート)の画像では、YouTubeを表示するデバイスによって、表示される画像のサイズがあります。
テレビで表示可能なサイズ、パソコンで表示可能なサイズ、すべてのデバイスで表示可能なサイズなどがあります。せっかく設定したバナー画像も、上手く表示されていなければ、台無しなので、表示範囲を意識して、バナー画像を作成する必要があります。
バナーアート(チャンネルアート)の作り方
では、「GIMP」を使った、バナーアート(チャンネルアート)の作り方を紹介したいと思います。
YouTube バナー画像のガイドラインによると、バナー画像は、次の条件を満たしている必要があり、
最小アップロード サイズ:アスペクト比が「16対9」で、
画像サイズが「2048 × 1152ピクセル」。
テキストやロゴの最小サイズにおける安全領域:「1235 × 338 ピクセル」。
この範囲外にある画像は、一部のビューやデバイスではカットされて表示されることがあります。
ファイルサイズ:「6 MB」以下。
と表記されていますので、その条件に合わせて作りたいと思います。
では、「GIMP(ギンプ)」を起動します。
デスクトップにある「GIMP」のショートカットアイコンをダブルクリックするか、タスクバーにピン留めされた、GIMPアイコンをクリックしてください。
デスクトップのショートカットがなく、タスクバーにピン留めされていない場合は、
[Windows スタートメニュー]をクリックし、
A~Z順に整理されているので、「G」欄にある[GIMP 2.10.24]をクリックしてください。
「GIMP(ギンプ)」が起動しました。
では、事前に準備しておいたバナーアート(チャンネルアート)のテンプレートのページを開きます。
※このページの最後に、テンプレートがあります。
テンプレートは、下記の説明欄にリンクを記載しているので、表示して画像をコピーしてください。
画像をコピーするには、画像の上で、右クリックし、メニューが表示されるので、その中から[画像をコピー]をクリックしてください。コピーした画像を「キャンバス」に貼り付けます。
画像を貼り付けるには、左上のメニューバーの[編集]をクリック、メニューが表示されるので、[貼り付け]をクリックします。
テンプレート画像がキャンバスの中に配置されました。
右側に「レイヤー」のダイアログが表示されているので、[不透明度]を「50%」に設定します。すると、テンプレートが透けました。
次に「貼り付けられたレイヤー」を右クリック、メニューが表示されるので、[レイヤー名の変更]をクリックします。
「レイヤー名の変更」画面が表示されるので、レイヤー名:「テンプレート」と入力して、[OK]をクリックします。
では、次に背景を設定します。
左上のメニューバーの[ファイル]をクリック、メニューが表示されるので、[レイヤーとして開く]をクリックします。
「レイヤーとして画像を開く」画面が表示されるので、準備していたフォルダを開き、「背景」を選択して、[開く]をクリックします。
背景画像のレイヤーが開きました。
事前に準備しておいた画像を使用しましたが、みなさんは、自分で撮った写真やフリー素材などを準備してください。
開いた背景画像がテンプレートサイズよりも小さいので、引き伸ばします。
左上のメニューバーの[ツール]をクリック、メニューが表示されるので、[変形ツール]へマウスを合わせると、さらに、メニューが表示されるので、[拡大・縮小]をクリックします。
「拡大・縮小」画面が表示されるので、「縦横比を維持」がロックされていることを確認して、
幅:「2048」に設定すると、自動で、高さ:「1152」が設定されるので、[拡大・縮小]をクリックし、背景画像が拡大されたので、配置を調整します。
再度、左上のメニューバーの[ツール]をクリック、メニューが表示されるので、[変形ツール]へマウスを合わせると、さらに、メニューが表示されるので、[整列]をクリックします。
左側に、「整列」のツールオプションが表示されるので、整列したい背景画像をクリックし、整列の[左揃え]、[上揃え]を順にクリックします。
これで、背景画像の配置ができました。
ここで、念のため、作業ファイルを保存したいと思います。
パソコンが作業途中でフリーズしたり、間違って保存せずに閉じてしまうと、いままでの作業が台無しになるので、こまめに保存しましょう。
左上メニューバーの[ファイル]をクリック、メニューが表示されるので、[名前を付けて保存]をクリックします。
すると「画像の保存」画面が表示されるので、保存先をデスクトップにし、ファイル名を「Banner-art」にして、[保存]をクリックします。
デスクトップに「Banner-art」ファイルが保存されました。
さらに、キーボード&マウス画像を追加したいと思います。
左上のメニューバーの[ファイル]をクリック、メニューが表示されるので、[レイヤーとして開く]をクリックします。
「レイヤーとして画像を開く」画面が表示されるので、準備していたフォルダを開き、「キーボード&マウス」を選択して、[開く]をクリックします。
キーボード&マウス画像のレイヤーが開きました。
「キーボード&マウス」の位置を調整したいので、左側に「整列」のツールオプションが表示されているので、整列したい背景画像をクリックし、整列の[左揃え]、[中央揃え(垂直方向)]をクリックします。
これで、「キーボード&マウス」画像が配置されました。
次に、左上のメニューバーの[レイヤー]をクリック、メニューが表示されるので、[レイヤーマスク]へマウスを合わせると、さらに、メニューが表示されるので、[レイヤーマスクの追加]をクリックします。
「レイヤーマスクの追加」画面が表示されるので、そのままで、[追加]をクリックします。
左上のメニューバーの[ツール]をクリック、メニューが表示されるので、[描画ツール]へマウスを合わせると、さらに、メニューが表示されるので、[グラデーション]をクリックします。
「キーボード&マウス」画像の右側をクリックしながら、左側へ移動すると、線が表示されるので、任意のところで、クリックを放します。
すると、「終端点の開始」と「終端点の終了」画面が順に表示されるので、「終端点の終了」画面で、[FG(t)]をクリック、[描画しょく(透明度あり)]をクリックします。
「終端点の終了」画面で、ここここ[▲]をクリックして、
[閉じる]をクリックします。「マスク」が設定されました。
今回、タイトル画像を用意しているので、タイトルは画像で設定し、キャッチコピーは、テキストツールを使って設定したいと思います。
では、タイトルロゴを設定します。
左上のメニューバーの[ファイル]をクリック、メニューが表示されるので、[レイヤーとして開く]をクリックします。
「レイヤーとして画像を開く」画面が表示されるので、準備していたフォルダを開き、「タイトルロゴ」を選択して、[開く]をクリックします。
タイトルロゴ画像のレイヤーが開きました。
「タイトルロゴ」の位置を調整したいので、左上のメニューバーの[ツール]をクリック、メニューが表示されるので、[変形ツール]へマウスを合わせると、さらに、メニューが表示されるので、[整列]をクリックします。
左側に、「整列」のツールオプションが表示されるので、整列したい背景画像をクリックし、整列の[中央揃え(水平方向)]、[中央揃え(垂直方向)]をクリックします。
これで、「タイトルロゴ」画像が配置されました。
次に、テキストツールでキャッチコピーを設定します。
左側のツールボックスにある、[A(テキストツール]をクリックし、
任意の場所をクリックすると、四角いテキストボックスが表示されます。
では、「ゆっくり楽しく始めよう!パソコンライフ!」と入力します。
テキストボックスには、四隅に「□マーク」があり、上下左右にマウスのカーソルを合わせると、「長方形」が現れます。
四隅の「□マーク」と上下左右の「長方形」に、マウスのカーソルを合わせると「△マーク」になるので、この状態でクリックしながら動かすと、テキストボックスを大きくしたり、小さくしたりすることができます。
フォントと文字の大きさと色を調整したいので、変更したい文字をドラック選択します。
フォントを変更するには、左側にあるツールオプションのフォント[Aa]をクリックすることで、一覧が表示されるので、この中からお好きなフォントを選んでください。
文字の大きさを変更するには、ツールオプションのサイズ:の上下の[▲▼]をクリックすることで、大きくしたり、小さくしたりすることができます。または、直接入力ボックスに、任意の数字を入力することができます。
文字が折り返された場合は、テキストボックスのよんすみの「□マーク」にマウスのカーソルを合わせると「さんかくマーク」になるので、クリックすることで、文字が一行で表示されます。
文字の色を変更するには、ツールオプションの色:の[□]をクリックすると、
「文字色」画面が表示されるので、好きな色を選んで、[OK]をクリックしてください。
今回は、「移動ツール」を使用して、テキストの位置を調整します。
では、左上のメニューバーの[ツール]をクリック、メニューが表示されるので、[変形ツール]へマウスを合わせると、さらに、メニューが表示されるので、[移動]をクリックします。
次に、左側の移動ツールオプションで、「アクティブレイヤーを移動」が選択されていることを確認してください。
ここが選択されていないと、上手く移動ができず、間違えて背景画像が移動してしまうので、気をつけましょう。
「移動ツール」になると、マウスのカーソルが「十字矢印」になるので、この状態で、ドラックして好きな位置へ移動します。テキストの配置調整ができました。
では、完成したバナー画像をエクスポートします。
左上のメニューバーの[ファイル]をクリック、メニューが表示されるので、[エクスポート]をクリックします。
「画面をエクスポート」画面が表示されるので、保存先をデスクトップにし、ファイル名を「Banner-art.png」にして、[エクスポート]をクリックします。
「画像をピングでエクスポート」画面が表示されるので、そのままで、[エクスポート]をクリックします。
「Banner-art」画像がエクスポートされました。
最後に、作業ファイルも保存します。
左上メニューバーの[ファイル]をクリック、メニューが開くので、その中から[保存]をクリックします。
デスクトップに「Banner-art.xcf」ファイルが上書き保存されました。
バナーアート(チャンネルアート)のアップロード方法
バナーアート(チャンネルアート)のアップロード方法を紹介したいと思います。
バナーアート(チャンネルアート)をアップロードする場合は、YouTubeにログインして、[YouTube Studio]にアクセスします。
その後、左側のメニューで[カスタマイズ]をクリックし、
次に[ブランディング]をクリックします。
設定画面が表示されるので、「バナー画像」の[アップロード]をクリックして、
アップロードしたい画像を選んで、[開く]をクリックします。
すると「バナーアートのカスタマイズ」画面が表示されるので、各デバイスの表示を確認して問題なければ、[完了]をクリックします。
次に、右上の[公開]をクリックします。これで、「バナー画像」が設定されました。
できれば、実際にちゃんと表示されているのかを各デバイスで確認してください。
※上記は表示確認用のチャンネルです。
以上です。お疲れ様でした。
Microsoft Office (マイクロソフト オフィス)は価格が割高なので、購入するのを悩んでいる方におすすめな価格を抑えたWPS Office(ダブルピーエス オフィス)などの類似した製品もあります。こちらをcheck!⇒【30日間無料体験】キングソフトWPS Office
いかがでしたでしょうか?問題なく操作できたでしょうか?
みなさん、最後まで読んでいただきありがとうございました。
インストール ラボでは、いろいろなソフトのダウンロード&インストール方法などをご紹介していきたいと思いますので、よろしければ、チャンネル登録をお願いします。
あわせて、こちらの「YouTube」動画も、ご覧ください。
【無料で使える】
GIMP(ギンプ)でYouTubeバナーアートの作り方!
初心者向けに、GIMP(ギンプ)の使い方を紹介しています。
この動画では、GIMP(ギンプ)でYouTubeバナーアート(チャンネルアート)の作り方を紹介したいと思います。
【目次】
00:00 オープニング
00:48 概要(GIMP(ギンプ)について)
02:05 バナーアート(チャンネルアート)とは?
03:19 バナーアート(チャンネルアート)を設定するには
04:37 バナーアート(チャンネルアート)の作り方
19:20 バナーアート(チャンネルアート)のアップロード方法
YouTubeバナーアート(チャンネルアート)のテンプレート
上記画像の上で、右クリックし、[画像をコピー]をクリックしてください。