この動画では、初心者向けに、Kaspersky(カスペルスキー)の使い方を紹介しています。
この動画を観ると、Kaspersky(カスペルスキー)の手動でのUSBメモリスキャンのウイルスチェック方法が学べます。
動画のチャプターも、下記の説明欄に記載しています。
必要なところだけを繰り返し学習することができるので、短期間で、パソコン操作の習得が可能です。
私もそうですが、「人は忘れる生き物」と言われているように、せっかく学習しても時間が経つにつれて、忘れてしまいます。
チャンネル登録すると、うっかり忘れたときに、すぐに参照することができるので、より効率的です。
では、はじめたいと思います。
概要(Kaspersky(カスペルスキー)について)
「Kaspersky(カスペルスキー)」とは、「株式会社カスペルスキー」が 開発し販売している総合的なセキュリティー対策ソフトです。
「Kaspersky(カスペルスキー)」は、強くて、軽い上、マルチデバイス(パソコン、スマートフォン、タブレットに対応している総合セキュリティーソフトです。
ウイルス対策、ハッキング対策やプライバシー保護など、いろいろな機能が備わっているので、フリーWi-Fi利用時やネット決済時に危険なサイトやハッカーから、パソコンやモバイル端末をしっかりと守ります。
ちょっと、購入するのを悩んでいる方も多いと思いますが、30日間無料で体験できるので、自分に合っているかを一度、じっくり試してみてはいかがでしょうか。
まだ、インストールしていない方は、さっそく、インストールして活用してみましょう!
「Kaspersky(カスペルスキー)」のダウンロード&インストール方法については、以前に、ご紹介しましたので、詳しくは、下記の説明欄にリンクを記載しているので、ご覧ください。
Kaspersky(カスペルスキー)の簡易スキャン方法
今回、ご紹介するのは「USBメモリーのスキャン」方法です。
「USBメモリー」は、データを持ち運ぶのにとても便利ですが、他のパソコンから、ウイルスまで運んできてしまう可能性があるので注意が必要です。
そんな時に必要なのが、「USBメモリーのスキャン」です。
今回、ご紹介する「USBメモリーのスキャン」は、容量によっては、時間がかかる場合があります。
作業時間については、目安となる残り時間が表示されるので、参考にしてください。
では、デスクトップに、「Kaspersky(カスペルスキー)」のショートカットアイコンが2つ作成されているので、「カスペルスキー インターネット セキュリティ」をダブルクリックしてください。
「カスペルスキー インターネット セキュリティ」が、起動しました。
または、デスクトップに「カスペルスキー」のショートカットアイコンがない場合は、
タスクバーの右側のこの[∧]マークをクリックすると、隠れているインジケーターが表示されるので、
「カスペルスキー インターネット セキュリティ」アイコンをクリックしてください。
「カスペルスキー インターネット セキュリティ」が、起動しました。
次に、「スキャン」をクリックします。「スキャン」画面が表示されるので、
「リムーバブルドライブのスキャン」の項目で、「リムーバブルドライブが接続されていません。」と表示されているので、パソコンにUSBメモリーを接続してください。
接続すると、自動でUSBメモリーのスキャンが開始されるので、しばらく、待ちましょう。
その後、目安となる残り時間の表示に、「残り時間を計算ちゅう…」と表示されていたのですが、わずか2秒でスキャンが完了し、「2個のファイルがスキャンされました。」と表示されています。
USBメモリーの中には、もっとファイルが保存されているので、念のため、[スキャンする]をクリックすると、
USBメモリーのスキャンが再度開始されました。
しばらく、待ちましょう。
その後、目安となる残り時間の表示が、「残り約24分です…」と表示されました。
今回の「USBメモリーのスキャン」は、対象ストレージ:USBメモリ(16GB)で、パソコンは、ほったらかしで行いました。
しばらくすると、「リムーバブルドライブのスキャンが完了しました」「脅威はありません」画面が右下に表示されました。
今回、「57,330個のファイルがスキャンされました。」と表示され、結果的に、「USBメモリーのスキャン」の作業時間は、13分8秒で終了しました。
今回は、対象ストレージの容量が小さかったので、完全スキャンに比べると、目安となる残り時間よりもかなり早く終わりました。
「カスペルスキー インターネット セキュリティ」を閉じて、作業は以上です。
お疲れ様でした。
Microsoft Office (マイクロソフト オフィス)は価格が割高なので、購入するのを悩んでいる方におすすめな価格を抑えたWPS Office(ダブルピーエス オフィス)などの類似した製品もあります。こちらをcheck!⇒【30日間無料体験】キングソフトWPS Office
いかがでしたでしょうか?問題なく操作できたでしょうか?
みなさん、最後まで読んでいただきありがとうございました。
インストール ラボでは、いろいろなソフトのダウンロード&インストール方法などをご紹介していきたいと思いますので、よろしければ、チャンネル登録をお願いします。
あわせて、こちらの「YouTube」動画も、ご覧ください。
【無料体験版】
Kaspersky(カスペルスキー)でウイルスチェックする方法③USBメモリスキャン!
初心者向けに、Kaspersky(カスペルスキー)の使い方を紹介しています。
この動画では、手動でのUSBメモリスキャンのウイルスチェック方法を紹介したいと思います。
【ダウンロードサイト】
無料体験版・最新版ダウンロード | カスペルスキー
⇒ https://www.kaspersky.co.jp/downloads
【無料体験版】
Kaspersky(カスペルスキー)のダウンロード&インストール方法!
⇒ https://youtu.be/LUqyV3N59cI
【無料体験版】
Kaspersky(カスペルスキー)でウイルスチェックする方法①簡易スキャン!
⇒ https://youtu.be/mTItbv4EEP4
【無料体験版】
Kaspersky(カスペルスキー)でウイルスチェックする方法②完全スキャン!
⇒ https://youtu.be/IWcQo9HcCe4
【目次】
00:00 オープニング
00:15 概要( Kaspersky(カスペルスキー)について)
01:56 Kaspersky(カスペルスキー)のUSBメモリスキャン方法